スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

ダイヤモンドリールの黄金時代

 ダイヤモンドリールに惚れ込み、最新鋭モデルには目もくれず、今もなお大切に愛用し続けているアングラー達は思っていたよりも大勢いるようだ。  理由はよく分かる。  今時のハイエンドリールが逆立ちしても決して到達できない、一生使えるであろう耐久性.、実釣現場からのフィードバックにより磨きあげられた確かな設計技術と工作技術、高い信頼性、そして軽やかな使用感。  自社製品における進化の系譜と、それぞれの製品の持つ魅力があるからこそ、現在もベテランユーザーから熱烈に支持され続けているのだと思う。  特に、1974年に新製品として発表された『MICRO7(マイクロセブン)』No.1/2/3/4/5は、同社の持つ高い設計工作技術をもって、シェークスピア社を筆頭に海外のリールメーカーから高く評価され、スピニングリール専業メーカーとしての信頼を獲得したという。  そこで称えられたのは主にドラグ性能の秀逸さだったが、自社で開発したヘリカルギヤーとスパーギヤー(大森ではスーパーギヤー)をオフセットで組み合わせた『ミックスギヤー』の秀逸さこそ、会社自体(大森製作所→O.M.R)が消滅した後も、ダイヤモンドリールの名が後世に語り継がれる最大の理由だと思う。  これより以前の1966年から超小型製品としてインスプールタイプの『DX MICRO7』が存在しており、このリールはNo.1サイズのみであったが、糸巻き量増加型の『DX730』とともに、ミックスギヤーを採用した名機中の名機として、ルアーフィッシングの世界だけにとどまらず、あらゆる小物釣りの世界でその名を轟かせていた。  1975年はダイヤモンドリールにとって新たなページを刻む年だったことは容易に想像がつく。  自社の最新モデルである『MICRO7』全6機種のラインナップがすべて揃い、普及モデルの『TACKLE5』シリーズ、インスプール型の新製品『MICRO7-No.201』をラインナップに加え、1974年までに存在していた旧モデルは『DX MICRO7』と『DX730』のみとなった。 インスプール初の左右両用機 後に出るマイクロ二世は 左巻き用と右巻き用とに別れ 良い意味で先祖返りをした  ここからはダイヤモンドリールの黄金期に相応しいラインナップとなっていく。  1976年には『Mark』シリーズの後継機であるウォームホイルとウォームギ...

最新の投稿

スピンキャストリールの枠

伝説になってしまったA.C.SHINERS(追悼)

A.C.SHINERS アメリカ人ビルダーの生きる伝説(2023年10月14日更新)

ポップR 秘匿され続けてきた伝説のポッパー(2023年8月24日更新)

マミヤOP APEX

ダイヤモンドリール最期のハイエンドモデル(つづき)

ストライクグリップ

Johnson Sabra 131

L&S社 フローティング・トゥイッチベイト

ニュータックル ダイヤモンドリール