スピンキャストリールの枠
先日、フィッシングリール解説のスペシャリストである竹中由浩氏が執筆された「ミスター・ハラの記憶 リール哲学」を読み、前半の原氏によるスピンキャストリールに関する解説があまりにも的確であり、感動すら覚えた。 「スピンキャストリールの『枠』」という表現が、今まで自身が述べてきた「スピンキャストリールの機能的な制約」以上の的確さで、とても腑に落ちたのである。 原氏の解説はZebco、Lew、ABU、その他の国産スピンキャストリールには確かに当て嵌まるのだが、日本のリール設計者が触れる機会のなかったであろう、1960年代までのshakespeare社と、1990年代まで日本での発売がなかったJohnson社のスピンキャストリールだけは事情が違っている。 そもそも、スピンキャストリールが誕生した背景から考察すると、「枠」を事前に設定した上で生まれたわけではない。 スピニングリールの取り扱いの煩雑さと、ベイトキャスティングリールに必要な修練とバックラッシュの危険性、これらを取り除いたトラブルフリーの新機軸リール。 それがスピンキャストリールであり、そこにはまだ『枠』は存在していなかった。 オンロッド、アンダーロッドでも扱え、軽量ルアー(餌)から重量級ルアー(餌)まで、自在に扱うことの出来る懐の深さ。 ただし、これはあくまでもパンフィッシュを相手にした場合。 すなわち、パンフィッシュ用のリールと考えれば、当初から大型リールのような使い方は想定されていなかったため、使用するナイロンラインも6lb~12lb程度。 これが『枠』の正体。 この『枠』に嵌らなかったのが、Shakespeare社の『Wonder Cast』シリーズと、Johnson社の『Sabra』シリーズだった。 Shakespeare社のWonder Cast 個人的には1952年に発売されたShakespeare社のSpin Wondereelこそが、アンダーロッドではあるが実質上のスピンキャストリールの始祖であると考えているが、1957年にオンロッド版の『Wonder Cast』が登場した際、決してパンフィッシュのみをターゲットとしてはいなかったことは明白だった。 初期モデルの1775には6lb、廉価版の1774と豪華版の1776は8lb、ハイパワーモデルの1777は10lbと、...